ライトスタンドとソフトボックスを購入しました。オフカメラライティングの練習ができるようにストロボ機材を少しずつ増やしているのです。
単に離れた場所にストロボを設置するだけなら三脚で対応できないこともないですが、ソフトボックスなどを利用することを考えるとライトスタンドは必須。
購入すると決めてから一番悩んだのが、どれを買えばいいのかわからないこと。
色々な関連ワードで検索してみたり、Amazonのレビューを見尽くしたりしましたが、イマイチはっきりしない。ライトスタンドに関する情報ってネット上にあまりないんですよね。
ライトスタンドはManfrottoのコンパクトタイプを購入
ライトスタンドはマンフロットのコンパクトなものを購入しました。三脚なども作っている世界的なメーカーなので信頼できます。Amazonのレビューを見ていると3,000円くらいの安いライトスタンドは細くて頼りないという記載をチラホラ見かけました。
ちょっと高くても長く使えた方がお得ですし、急に倒れたりしてストロボを壊したりしたら嫌ですし、ましてや誰かを怪我させるようなことがあってはいけませんからね。
最長で2メートルちょっとになるもので、初めて買うものとしてはこれくらいあれば十分かなと。モデルさんの頭上からストロボを発光させることを考えると、もっと高くできるスタンドの方が後々は便利なのかも。少しずつ勉強していきます。
ライトスタンドのスピゴット選びに悩む
購入時に最も悩んだのがスピゴットという部品。ライトスタンドはまだしもスピゴットなんて名称を聞いたの初めてですし。だけどAmazon教授は「ライトスタンドと一緒にこれも購入されていますよ!」としきりにおすすめしてくる。
Twitterで教えていただいたのですが、ライトスタンドの種類によってはこのスピゴットという部品がないとストロボやソフトボックスをつけられないみたい。マンフロットのライトスタンドはスピゴットを必要とするタイプだったようなので、同じメーカーのものを購入。
実物が手元に届いてようやく理解しましたが、ライトスタンドには穴が開いているだけでストロボをくっつけるためのネジがないんですね。なのでスピゴットをかませてストロボをくっつけられるようにすると。わかりにくいから最初からセットで販売してよね。
ライトスタンドを持ち運ぶためのケースも購入
ちなみにライトスタンド用のケースも買っておきました。公共交通機関での移動、屋外でのロケーション撮影がメインなので、これもマンフロットのしっかりしたものを。ライトスタンド2本と三脚1本くらいなら余裕で入りそう。買っておいて正解でした。
かなりの重さになるので、歩きながら筋トレが出来そうです。。
NEEWERのソフトボックス80×80cmを購入
先日購入したCactus V6とライトスタンドがあればオフカメラストロボを実現できますが、勢いに任せてソフトボックスも購入しました。これもまたどれを買えばいいのかイマイチわかりづらかったのですが、Amazonで評価の高かったNEEWERを選択。
60×60cmと80×80cmの2種類が販売されていたのですが、大きいソフトボックスほど光が柔らかくなるという記載をどこかで見たので80×80cmを購入。思ってたよりでかいので最初に買うなら60×60cmで十分だったかも。
入っていたのはライトスタンドとストロボを接続するためのマウントと異国情緒あふれるマニュアル、ソフトボックス本体とディフューザーが2枚。
写真を撮っていませんがディフューザーはソフトボックス前面にマジックテープではっつけるものと、ソフトボックスの内側にピンでひっかける小さいものの2種類。どんな光を当てたいかによって調整すればいいみたい。
ロケ先でソフトボックスを設置
実際にロケ先でライトスタンドを組み立ててみました。結構な大きさでかなりの存在感があります。ソフトボックス自体がそこそこの重さなので、足場が不安定だとまぁまぁ揺れますね。ちゃんとしたライトスタンドを買っといて正解でした。
ライトスタンドには重りをつけておかないと危険とアドバイスをいただいたのですが、確かに強めの風が吹いたらすぐに倒れそう。近くに人がいたら危険ですし、落下の衝撃でストロボが壊れたらマズい。専用のものが売ってるなら早めに買っておきたい。
スピードライトをがっちりマウント
スピードライトSB-700はこんな感じで設置されていて、発光する部分をマウントで挟み込んでいます。割とガッチリ挟み込めるのですが、あまり強く挟むとSB-700がぶっ壊れそうで心配。
このマウントはアンブレラをつけるための穴もあって、ソフトボックスの装着以外でも活躍できるのが素敵。アンブレラとソフトボックスの違いも知識でしか持っていないので、いずれちゃんと実験してみようと思います。
今年のテーマはライティングを学ぶこと。少しずつですがライティングの機材が整ってきました。表現できる幅が広がるのはとても嬉しいのですが、いかんせん荷物が重くなる一方。足腰を鍛えないと素敵な1枚は撮れないのですね。頑張ります。
ソフトボックスとライトスタンドで撮影した写真の作例
実際にライトスタンドとソフトボックスを使用して撮影した、ポートレート写真の作例を数枚ピックアップしました。ストロボ直射とは比べ物にならないくらい光が柔らかく拡散されますね。ポートレート撮影の幅が一気に広がって楽しいです。
こちらはハウススタジオの撮影会でソフトボックスを使用した例。どういうポートレートを撮るかによりますが、ソフトボックスを使うと陰影をはっきりつけられるようになるのがいいですね。
こちらも撮影会でソフトボックスとライトスタンドを使用。暗めのトーンに仕上がりつつも、瞳にキャッチライトが入るのがいい感じです。
こちらはNDフィルターも使用して撮影した例。80×80cmのソフトボックスはかなり大きく、それなりに重さもあるため、特に屋外で使用するときは扱いが少々難しいですね。周りへの配慮や撮影許可の問題もクリアにしないとです。
こちらの写真ではソフトボックスを斜めに傾けて使用。ちょっとわかりづらいですが、キャッチライトがひし形になっています。補助光として写真右側でホワイトアンブレラも使用しています。
こちらはソフトボックス1灯のみで撮影。ソフトボックスでライティングすると、柔らかく光があたりつつも、しっかりと陰影をつけられるのがいいですね。肌のトーンをきれいに演出できるところが気に入っています。
まだまだソフトボックスの可能性を引き出しきれていない私。引き続きコツコツと頑張ってみようと思います。
- アンブレラやソフトボックスの違い、特徴を自撮りで検証してみた
- Cactus V6を購入!ワイヤレスで手軽にオフカメラライティングを実現
- ROGUEフラッシュベンダーを購入!手軽に柔らかい光でライティング
- ニコンのスピードライトSB-5000購入!連続発光に強いフラッグシップモデル
お疲れ様です。このライトスタンド、私の欲しいものリスト(○mazon)に入ってるものです(笑
室内で利用する予定。組み合わせるのはLEDライト(フラッシュと常時点灯を切り替え可能なもの)です。マンフロットでディスコンになってしまったLEDライトが気になってます。
白狼 (id:hakurow13notes)さん
コメントありがとうございます。
このライトスタンド、たためば比較的コンパクトになるので使い勝手なかなかよいです!
「ソフトボックス ライトスタンド」で検索してこのブログにたどり着きました。趣味で写真を撮っている者です。ポートレートを撮る相手がいないのが残念なオッサンです。
ソフトボックス購入の参考になり、スタンドは貴ブログと同じものを購入しました。AマゾNから届くのが楽しみです。貴重な情報をありがとうございます。
みとっちさん
コメントをありがとうございます!
まだまだ私も勉強中の身ですが、少しでもお役に立てたなら幸いです!