Godoxのストロボ、AD200Proを2台買いました。
クリップオンと同じくらいのサイズにモノブロックのようなパワフルさを詰め込んだ便利なストロボ。
「中国製の格安ストロボって大丈夫なのかな・・・」
と疑問に思っていたときもありましたが、完全に払拭されました。
α7IIIで使うためのフラッシュトリガーやラウンドフラッシュヘッドも同時に購入したので、まとめてレビューします。
Godox AD200Proの概要
AD200ProはGodoxの人気ストロボ、AD200の後継機にあたるモデル。
フル発光時のリサイクルタイムが短くなったり、最小発光量が1/256まで選べるようになったり、色温度安定モードという新しい機能も追加されたんだとか。
公開されている主な仕様をピックアップしました。
ガイドナンバー | スピードライトヘッド:52 フラッシュチューブヘッド:60 |
---|---|
フラッシュモード | ワイヤレスOFF/M/Multi 無線スレーブによるTTL/M/Multi |
最大パワー | 200Ws |
シンクロモード | ハイスピードシンクロ(最大1/8000秒) 先幕および後幕シンクロ |
受信範囲(約) | 100m(使用条件による) |
電源 | リチウムバッテリー(14.4V/2900mAh) |
リサイクルタイム | 約0.01~1.8秒 |
色温度 | 5600±200K |
サイズ | 172×54×75mm(フラッシュヘッドは含まず) |
重量 | 590g(フラッシュヘッド/バッテリーは含まず) |
今回はケンコートキナーオンラインショップの楽天市場店で購入、価格は1台51,710円(税込)。
Amazonなら40,000円くらいで買えますが、正規代理店の安心感と大量の楽天ポイントに惹かれました。
一般的なクリップオンストロボと比べると安く感じませんが、まともな業務用モノブロックなら10万円前後しますから、お得に思えます。
セミハードケースが付属
AD200Proは専用のセミハードケースが付属しています。
正規代理店の保証書と説明書(日本語と中国語版の2種類)などが入っていました。
付属品は以下の通り。
- AD200Pro本体
- フラッシュチューブヘッド
- リチウム電池
- バッテリーチャージャー
- 簡易スタンド
付属している簡易的なスタンドだけでは自立できないので、別途ライトスタンドが必要です。
クリップオンより少し大きめ
スピードライトヘッドを付けた状態は、クリップオンストロボより少し大きめ。
手持ちのストロボを並べてみました。
左から以下の順で並べています。
- Godox AD200Pro
- Cactus RF60
- ニッシン i40
3台並べると、ニッシンi40の小ささが際立ちます。
ネジ穴は縦横2か所
AD200Proは縦と横、2か所に1/4インチサイズのネジ穴があります。
ライトスタンドなどに取り付けるとき、向きを選べるのは便利です。
S型ブラケットに入らない
ひとつ困ったのは、手持ちのS型ブラケットにAD200Proが入らなかったこと。
NEEWERとCactusのS型ブラケット、両方試してみましたが結果は同じ。
AD200Proの先っぽだけしか入らず、一応固定はできるものの非常に不安定。
S型ブラケットのゴムを外したところ、きちんと固定できるようになりました。
ただこの状態できっちり固定すると、AD200Proのボディを傷つけてしまう恐れがあります。
100円ショップで薄型のすべり止めゴムなどがあれば、代用できそうです。
操作方法も簡単
AD200Proの操作は裏面のボタンをポチポチするだけ。
ひとつ注意したいのは、コマンダーとチャンネル(CH)を合わせないと光りません。
最初、うまく光らなくて数分迷いました。
右上にあるCH/GRボタン長押しで、チャンネルを変えられるようになります。
MODEボタンでマニュアルやTTLに変えられたり、右下の赤いボタンがテスト発光、電球マークがモデリングランプの発光です。
説明書を読まなくとも、いろいろ触っていけばなんとなくわかるようになります。
バッテリーの残量がパッと見てわかるのも便利。
モデリングランプは気休め
AD200Proはモデリングランプを搭載していますが、効果は気休め程度。
ほんのり明るくなるくらいで、ないよりはあったほうがいいかな・・・というレベル。
AFが使えないような暗い場所で撮影するときに役立ちそうです。
フラッシュチューブヘッドはモデリングランプ非対応です
着脱可能な発光部
AD200Pro最大の特徴といえば、発光部分のパーツを変えられること。
撮影の用途に合わせて、スピードライトヘッドとフラッシュチューブヘッドを選べます。
フラッシュチューブヘッドは電球むきだしの状態なので、取り扱いに注意しないと壊しそう。
屋外撮影などで持ち運ぶときは、スピードライトヘッドを使ったほうが安心です。
ヘッドを変えると光がどう変わるのかは、この記事の後半にまとめています。
ラウンドフラッシュヘッドも購入
ProfotoのA1にクリソツな見た目にできる、ラウンドフラッシュヘッドも同時に購入。
1台12,830円といいお値段でした。
専用のセミハードケースに入っていて、安っぽさはありません。
本体に装着してみるとご覧の通り。
見た目は一番カッコいいです。
電源はリチウム電池
AD200Proのバッテリーは充電式。
手持ちのストロボは単三電池を使うものばかりなので、これは非常にありがたい。
2900mAhと容量たっぷりなので、ハードに使わない限りかなり長持ちします。
Godox X Pro Sの概要
ここからはAD200Proを発光させるためのコマンダー、X Pro Sについてまとめていきます。
末尾のSはソニー用という意味で、ほかにCやN、O、Fなどがあります。
スタンドは撮影のために用意したもので、製品には付属していません。
価格は11,750円、技適取得済みなので安心して使えます。
α7IIIに装着してみると、こんな感じです。
液晶モニター、掃除してから撮影すべきでしたね。
大きすぎず、小さすぎずといったところでしょうか。
GodoxにはX1SやX2Tといったコマンダーもあって、X Proと同じようにAD200Proをワイヤレスで操作できます。
ストロボを手元で操作可能
X Proは液晶が大きいので非常に見やすい。
バックライトも搭載しているので、暗い場所で操作するときは重宝しそう。
操作方法はよくわかっていないところもありますが、チャンネルとグループをストロボ側と合わせればとりあえず光ります。
私はマニュアルモードに設定して、ストロボの発光量を手元でちょこちょこ調整しています。
細かい調整が面倒くさいときはTTLモードが便利そうです。
電源は単三電池2本を使用
X Proの電源は単三電池2本。
液晶が大きいからなのか、エネループがヘタってきているのか不明ですが、電池の消耗は早いように感じます。
液晶画面でバッテリー残量を確認すると、いつの間にか減ってます。
物撮りでAD200Proのテスト
AD200Proでどんな写真が撮れるのか、物撮りでテストしました。
各ヘッドのちがいを検証するため、それぞれ直射で試しています。
スピードライトヘッド
まずは一般的なクリップオンストロボに近い、スピードライトヘッドから。
被写体は当ブログでおなじみのメル氏。
洋服を探しましたが、捜索を断念したために裸体での撮影です。
写真左側にライトスタンドを立てて直射、発光量はたしか1/32だったはず。
はい、カッチカチに固いですね。
クリップオンストロボを直射した状態と、あまり変わらない印象です。
これはこれで表現のひとつとしてアリですが、使う場面は限られそう。
ラウンドフラッシュヘッド
続いてラウンドフラッシュヘッドを試してみます。
先ほどと同じ条件で写真左側から直射しました。
スピードライトヘッドと比べてわずかに光が拡散していますが、ほとんど変わってないともいえます。
もう少し柔らかい光になるのかと期待していたので、少々がっかり。
ラウンドフラッシュヘッドだけで1台約13,000円もしたのに・・・(2台購入)
白のレフ版を写真右側に設置して撮影するとこんな感じ。
被写体を選べば、ひとつの表現として使えそうです。
ラウンドフラッシュヘッドには専用アクセサリー(AK-R1)が販売されているので、アクセサリーとの組み合わせで真価を発揮するのかもしれません。
今回試した限りだと、単に発光部が丸いだけの予備パーツという評価です。
フラッシュチューブヘッド
最後にフラッシュチューブヘッドを試してみます。
発光部がむきだしの状態なので、取り付ける際などソワソワします。
スピードライトヘッドやラウンドフラッシュヘッドと比べて、光が大幅に柔らかくなりました。
光が拡散して、写真左側の背景も明るくなっています。
この時点でラウンドフラッシュヘッドを買う必要はなかったかも・・・と後悔しました。
レフ版を使うとだいぶ理想に近づいてきました。
クリップオンストロボ単体だと、この光は再現できなさそう。
各ヘッドのちがいをおおよそつかめたので、最後にアンブレラを加えてテスト。
光がいい感じに拡散して、メル氏を柔らかく照らしてくれました。
今回のテストではフラッシュチューブヘッドが一番使いやすかったです。
スピードライトヘッドとラウンドフラッシュヘッドも、トレーシングペーパーやアンブレラ、ソフトボックスなどと組み合わせることで表現の幅が広がりそう。
被写体に合わせていろいろ試してみます。
幅広い用途で使えるストロボ
ワイヤレス対応をはじめ、長持ちバッテリーに最大200Wsのパワフル発光、取り換え可能なヘッドなど、かなり万能に使えるストロボですね。
当面は自宅での物撮り用で使う予定ですが、コンパクトなのにパワーもあるので屋外ポートレート撮影でも活躍しそう。
Godoxはオプション機器が充実しているので、いろいろ買いそろえていくとライティング表現の幅がどんどん広がります。
ただ、AD200Proはライトスタンドが必須なので、クリップオンストロボとうまく使い分けていくつもり。
久しぶりにワクワクする機材を買いました。
突然のコメントで申し訳ありません。
AD200を購入したのですが、後幕シンクロの設定が分からなくて…どこかで解説しているのであれば教えて頂けると助かります。